今日の天神さんは
梅の開花情報(3月8日)
ここんとこだいぶ春めいた気候になってきたました。
前回の取材からまだ5日しか経ってませんでしたが、
開花は急ピッチで進んでました。
入苑料の要る梅苑の開花状態は気になるところですが、
受付には「5分咲き」と貼ってありましたが、まだそこまでは行ってないけど?
まあまあ失望せずに済む程度には開いてました。

楼門をくぐって境内に入ると、もう見頃になってる木の方が多いくらいでした。
東門のご神水の横の、1本の木で白梅と紅梅が咲くという珍しい品種があるのですが、
この木は5分咲きになってました。たぶん接木でしょうけれど、根元は1本の木でした。

新しく咲いたのは、三光門の前のピンク色の枝垂れでした。

この紅色の梅は三光門の左手の真ん中あたりに咲いています。

本殿の前の紅梅は遅咲きの品種で例年でも3月の中旬ですが、
今年は全体が遅いので下旬になるかと思ってましたが、平年通りに開花しそうです。

ここ北野天満宮は品種が多いので、まだツボミ固しのもあります。
今年は開花が遅れている傾向なので今月いっぱいは楽しめることでしょう!!
前回の取材からまだ5日しか経ってませんでしたが、
開花は急ピッチで進んでました。
入苑料の要る梅苑の開花状態は気になるところですが、
受付には「5分咲き」と貼ってありましたが、まだそこまでは行ってないけど?
まあまあ失望せずに済む程度には開いてました。

楼門をくぐって境内に入ると、もう見頃になってる木の方が多いくらいでした。
東門のご神水の横の、1本の木で白梅と紅梅が咲くという珍しい品種があるのですが、
この木は5分咲きになってました。たぶん接木でしょうけれど、根元は1本の木でした。

新しく咲いたのは、三光門の前のピンク色の枝垂れでした。

この紅色の梅は三光門の左手の真ん中あたりに咲いています。

本殿の前の紅梅は遅咲きの品種で例年でも3月の中旬ですが、
今年は全体が遅いので下旬になるかと思ってましたが、平年通りに開花しそうです。

ここ北野天満宮は品種が多いので、まだツボミ固しのもあります。
今年は開花が遅れている傾向なので今月いっぱいは楽しめることでしょう!!
新聞の梅だよりは、5分咲き?
3月に入ってやっと暖かくなってきました。
今朝の京都新聞の「梅だより」では「5分咲き」になってました。
午後2時ごろのことです西大路通りを北上して白梅町あたりまで来ると渋滞が起きています。
ほとんどの車は右折していきます。
きっと天神さんの梅が一挙に咲いたんだ。
きっと駐車場は満杯だろうからと、家に帰るなり自転車に乗り換えて北野天満宮へ向かいました。
北門の前にも数台の自家用車が入ってました。自転車で行ったのは正解でした。
参道も本殿も25日の縁日と変わらないぐらい大勢の参拝者で賑わってました。

参道の突き当たりの楼門のところから、梅苑の中を眺めてみました。
耳の側で聞こえてきました。「何が5分咲きやねん!!」我々のような近所に住んでるものは
我慢もできますが、新聞の梅だよりを信じて遠くからお越しになった人はガッカリです。

新聞のカタを持つわけでもありませんが、
この宝物殿の前の白梅は5分咲きになってました。
でも探しましょう!! ここは東門から入って右へ向かったところです。

背景に見えるのが赤い建物は地主社ですが、
地主社の前の紅梅はこんなもんでした。急に暖かくなってもあと2週間は咲かないと思います。

今日は大勢のカメラマンも来てました。
梅苑はダメでも境内の特に三光門の辺りと、野見宿祢神社の辺りには5分咲きのもありました。

結論から云えば、この暖かさで「早咲きの品種が5分咲き」に近づいたのだと思っています。
ところで5分という表現をよく考えてみますと、5割ではありません、
見頃を100%とすれば、50%ではなく、5%なんです。
だから新聞の「梅だより」はただ今は、約5%ほど咲いていますと理解?して下さい。
それにしても三光門の手前にピンク色の枝垂れ梅は、本当に遅いです。
今朝の京都新聞の「梅だより」では「5分咲き」になってました。
午後2時ごろのことです西大路通りを北上して白梅町あたりまで来ると渋滞が起きています。
ほとんどの車は右折していきます。
きっと天神さんの梅が一挙に咲いたんだ。
きっと駐車場は満杯だろうからと、家に帰るなり自転車に乗り換えて北野天満宮へ向かいました。
北門の前にも数台の自家用車が入ってました。自転車で行ったのは正解でした。
参道も本殿も25日の縁日と変わらないぐらい大勢の参拝者で賑わってました。

参道の突き当たりの楼門のところから、梅苑の中を眺めてみました。
耳の側で聞こえてきました。「何が5分咲きやねん!!」我々のような近所に住んでるものは
我慢もできますが、新聞の梅だよりを信じて遠くからお越しになった人はガッカリです。

新聞のカタを持つわけでもありませんが、
この宝物殿の前の白梅は5分咲きになってました。
でも探しましょう!! ここは東門から入って右へ向かったところです。

背景に見えるのが赤い建物は地主社ですが、
地主社の前の紅梅はこんなもんでした。急に暖かくなってもあと2週間は咲かないと思います。

今日は大勢のカメラマンも来てました。
梅苑はダメでも境内の特に三光門の辺りと、野見宿祢神社の辺りには5分咲きのもありました。

結論から云えば、この暖かさで「早咲きの品種が5分咲き」に近づいたのだと思っています。
ところで5分という表現をよく考えてみますと、5割ではありません、
見頃を100%とすれば、50%ではなく、5%なんです。
だから新聞の「梅だより」はただ今は、約5%ほど咲いていますと理解?して下さい。
それにしても三光門の手前にピンク色の枝垂れ梅は、本当に遅いです。
最新情報(2月28日)
朝は冷え込みましたが、春を思わせる日差しになりました。
午後からは曇って、あと今週の天気は良くないという予報だったので行ってきました。
あまり大きな変化はありませんでしたが、参道は人出も多く露店も並んでました。

梅苑の開花も少し進んでました。

楼門をくぐって直ぐ右手の赤い涎掛けをかけたお牛さんの前の白梅もちらほら咲きかけてました。

今日はカメラマンが多く1番人気はほぼ3分咲きになっている三光門の前の白梅でした。

野見宿祢神社辺りの紅梅はかなり鮮やかに咲いてきてました。

あと本殿周りの西北角の赤いお社の前に紅色の品種が1.2輪だけ咲いてました。

本殿のうしろ側の雲竜梅とか、宝物殿の前の白梅は、ほぼ5分咲きになってましたが、
境内全体で云えば、まだまだで、梅の花は咲いても長持ちするので今年の梅見は3月に入ってからに
見頃が訪れると思います。

午後からは曇って、あと今週の天気は良くないという予報だったので行ってきました。
あまり大きな変化はありませんでしたが、参道は人出も多く露店も並んでました。

梅苑の開花も少し進んでました。

楼門をくぐって直ぐ右手の赤い涎掛けをかけたお牛さんの前の白梅もちらほら咲きかけてました。

今日はカメラマンが多く1番人気はほぼ3分咲きになっている三光門の前の白梅でした。

野見宿祢神社辺りの紅梅はかなり鮮やかに咲いてきてました。

あと本殿周りの西北角の赤いお社の前に紅色の品種が1.2輪だけ咲いてました。

本殿のうしろ側の雲竜梅とか、宝物殿の前の白梅は、ほぼ5分咲きになってましたが、
境内全体で云えば、まだまだで、梅の花は咲いても長持ちするので今年の梅見は3月に入ってからに
見頃が訪れると思います。

開花速報(2月24日)
今日も暖かい日になりました。
1昨日からまだ2日しか経ってないけどと思いながら行ってきました。
今日は自転車で行って北門から入ってみました。
すぐ左手の文子天満宮の前の紅梅が2輪ほど咲いてました。
さらに東門の方へ向かうと、竈社の前の紅梅も咲いてました。

そして東門へ出てみますと白梅が咲いてました。チラホラですけど!!

それと東門から入ったところの紅梅も

境内は明日の梅花祭の準備だったので、飛ばして本殿の裏側に廻ってみたら
小梅が少々ですが咲いてました。

雲竜梅はだいぶ咲いてきたのでカメラマンに人気がありました。

なお本殿の前の紅梅ですが、もともと遅咲きの品種ですが、ツボミ固しの状態でした。

次回の報告は来週にします。
またクリックをお願いしときます。
1昨日からまだ2日しか経ってないけどと思いながら行ってきました。
今日は自転車で行って北門から入ってみました。
すぐ左手の文子天満宮の前の紅梅が2輪ほど咲いてました。
さらに東門の方へ向かうと、竈社の前の紅梅も咲いてました。

そして東門へ出てみますと白梅が咲いてました。チラホラですけど!!

それと東門から入ったところの紅梅も

境内は明日の梅花祭の準備だったので、飛ばして本殿の裏側に廻ってみたら
小梅が少々ですが咲いてました。

雲竜梅はだいぶ咲いてきたのでカメラマンに人気がありました。

なお本殿の前の紅梅ですが、もともと遅咲きの品種ですが、ツボミ固しの状態でした。

次回の報告は来週にします。
またクリックをお願いしときます。

開花速報(2月22日)
今日の京都地方は3月下旬並の気温に上がったとのことだったので、
お昼から梅見に行って来ました。
でも急に暖かくなったといっても梅の花はさほど反応してませんでした。

梅苑の受付には「ちらほら咲き」と張り紙がしてありましたが!!

見ての通りでほとんど開花してませんでした。

境内に入って比較的咲いているのが、神楽殿の前の参道の辺りでした。

この赤い涎掛けをしたお牛さんのとこの白梅は良く見ると2.3輪は咲いてました。

三光門の前の参道で老松社と福部社の間に薄いピンク色の花がやはり2.3輪咲いてました。

写真には映ってませんが、この三光門の左手の白梅は、ちらほらと咲いてました。

本殿の西側に並んでる赤いお社の前の紅梅です。

この白梅は前回に報告させて頂いた続編です。でもまだちらほら咲きです。
お昼から梅見に行って来ました。
でも急に暖かくなったといっても梅の花はさほど反応してませんでした。

梅苑の受付には「ちらほら咲き」と張り紙がしてありましたが!!

見ての通りでほとんど開花してませんでした。

境内に入って比較的咲いているのが、神楽殿の前の参道の辺りでした。

この赤い涎掛けをしたお牛さんのとこの白梅は良く見ると2.3輪は咲いてました。

三光門の前の参道で老松社と福部社の間に薄いピンク色の花がやはり2.3輪咲いてました。

写真には映ってませんが、この三光門の左手の白梅は、ちらほらと咲いてました。

本殿の西側に並んでる赤いお社の前の紅梅です。

この白梅は前回に報告させて頂いた続編です。でもまだちらほら咲きです。
開花速報(2月17日)
前回から1週間経ちましたが相変わらず寒いのであまり期待せずに行って来ました。
ところが梅苑は前回より明るくなってました。咲いてるのは1割以下ですが早咲きの紅梅がチラホラといったところですが!!
境内に入ると右手の宝物殿の前の白梅が2.3輪咲いてました。

この宝物殿を背に三光門を見ると紅梅が咲いてましたが、この紅梅は比較的早くから咲いていたので
元気はありませんでした。

同じ三光門ですが左の狛犬さんの後ろの白梅は元気がありました。

それから本殿の裏側の雲竜梅も咲いてましたが、やはり2.3輪でした。

あと一之保神社の前の紅梅や、東門の前の紅梅も咲きかけてました。

いずれにせよ、まだガッカリするのが正直なところですが、
1週間先の梅花祭の頃になると、もう少し咲いていると思います。
又、
を宜しくお願いします。
ところが梅苑は前回より明るくなってました。咲いてるのは1割以下ですが早咲きの紅梅がチラホラといったところですが!!
境内に入ると右手の宝物殿の前の白梅が2.3輪咲いてました。

この宝物殿を背に三光門を見ると紅梅が咲いてましたが、この紅梅は比較的早くから咲いていたので
元気はありませんでした。

同じ三光門ですが左の狛犬さんの後ろの白梅は元気がありました。

それから本殿の裏側の雲竜梅も咲いてましたが、やはり2.3輪でした。

あと一之保神社の前の紅梅や、東門の前の紅梅も咲きかけてました。

いずれにせよ、まだガッカリするのが正直なところですが、
1週間先の梅花祭の頃になると、もう少し咲いていると思います。
又、

を宜しくお願いします。
もう直ぐ梅花祭
公開を した梅苑に 客はなし(2月10日)
明日、明後日と連休になるので最新情報をお届けします。
今朝の京都新聞に、10日(金)から梅苑公開と載っていたので行って来ました。

歩いているとポカポカとした感じでしたが、それも今日からですから連休には間に合わないようで、
この通りでした。
ちなみに入苑料は、お茶とお菓子付きで大人600円(小学生以下300円)になってました。

なお、11日から京都新聞に「梅だより」が掲載されるようになりました。
そして北野天満宮はチラホラ咲きとなってました。
毎年のことですが、この報道は間違っています。 今年の開花は平年より2週間以上遅れています。
遠方からお越しの梅見のお客さんのために最も正確な情報をお届けするのが、
このブログの目的なんです。
辛抱仕切れなくても、あと1週間はお待ちください。
さて境内に入っていくと、右手の宝物殿の前の白梅が、3輪ほど咲きかけてました。

三光門の左手の白梅は、けっこう咲いてまして携帯デンワのカメラで撮っている人を見かけました。
この紅梅は野見宿祢神社の前の紅梅ですが、見つけるのに苦労しました。

あと東門の前から本殿へ向かう途中で紅梅が咲いてました。

例年ならもうとっくに咲いている本殿の裏側の雲竜梅もこの通りでした。

以上で本日の最新情報は終わりです。
今朝の京都新聞に、10日(金)から梅苑公開と載っていたので行って来ました。

歩いているとポカポカとした感じでしたが、それも今日からですから連休には間に合わないようで、
この通りでした。
ちなみに入苑料は、お茶とお菓子付きで大人600円(小学生以下300円)になってました。

なお、11日から京都新聞に「梅だより」が掲載されるようになりました。
そして北野天満宮はチラホラ咲きとなってました。
毎年のことですが、この報道は間違っています。 今年の開花は平年より2週間以上遅れています。
遠方からお越しの梅見のお客さんのために最も正確な情報をお届けするのが、
このブログの目的なんです。
辛抱仕切れなくても、あと1週間はお待ちください。
さて境内に入っていくと、右手の宝物殿の前の白梅が、3輪ほど咲きかけてました。

三光門の左手の白梅は、けっこう咲いてまして携帯デンワのカメラで撮っている人を見かけました。
この紅梅は野見宿祢神社の前の紅梅ですが、見つけるのに苦労しました。

あと東門の前から本殿へ向かう途中で紅梅が咲いてました。

例年ならもうとっくに咲いている本殿の裏側の雲竜梅もこの通りでした。

以上で本日の最新情報は終わりです。
立春で 寒さもしばし ひと休み
今日は暦の上だけでなく春の日差しを感じました。
午後の3時頃に天神さんへ行って来ました。昨日の節分祭に行った人の情報では梅の開花は例年よりかなり遅れているようでした。
例年なら咲いているはずの宝物殿の前の白梅も一輪も開いてませんでした。

それでも三光門の前の狛犬さんの後ろ辺りで白梅が咲いてるのを見つけました。

一之保神社の灯篭の前の紅梅も前回と同じくらいで咲いてました。

三光門より左へ行った本殿の南西の角のあたりで白梅が咲いてました。
上の方でしかも時間的に光が弱かったので上手く撮れませんでしたが、咲いてました。
HPの境内の案内図で云えば野見宿祢神社の範囲内です。

今年は寒くて開花が遅れていますが、観光のお客さんは予定通りにお越しになっているようです。

土曜日だと云うのに駐車場は40%弱でした。明日は日曜日ですが駐車場は大丈夫だと思います。
なお梅苑内は全く咲いてませんでした。
楼門をくぐり抜けたところに赤い涎掛けのお牛さんが目に入ると思いますが、
この通りで一輪も咲いていませんでしたが、つぼみを見ると今にも開きそうな感じでした。

1週間ほど経ったら又報告させて頂きます。
なお本日より
ブログランキングに参加しましたので、
↓のバナーにクリックをお願いします。
午後の3時頃に天神さんへ行って来ました。昨日の節分祭に行った人の情報では梅の開花は例年よりかなり遅れているようでした。
例年なら咲いているはずの宝物殿の前の白梅も一輪も開いてませんでした。

それでも三光門の前の狛犬さんの後ろ辺りで白梅が咲いてるのを見つけました。

一之保神社の灯篭の前の紅梅も前回と同じくらいで咲いてました。

三光門より左へ行った本殿の南西の角のあたりで白梅が咲いてました。
上の方でしかも時間的に光が弱かったので上手く撮れませんでしたが、咲いてました。
HPの境内の案内図で云えば野見宿祢神社の範囲内です。

今年は寒くて開花が遅れていますが、観光のお客さんは予定通りにお越しになっているようです。

土曜日だと云うのに駐車場は40%弱でした。明日は日曜日ですが駐車場は大丈夫だと思います。
なお梅苑内は全く咲いてませんでした。
楼門をくぐり抜けたところに赤い涎掛けのお牛さんが目に入ると思いますが、
この通りで一輪も咲いていませんでしたが、つぼみを見ると今にも開きそうな感じでした。

1週間ほど経ったら又報告させて頂きます。
なお本日より
ブログランキングに参加しましたので、
↓のバナーにクリックをお願いします。
